皆さん、準防火地域という言葉を耳にしたことがあるかと思います。
今回は、準防火地域内にある木造建築物の防火構造及び建築設備についてのお話です。
「防火構造」とは、建築基準法で次のように決められています。
木造建築物で延床面積500㎡以下2階建て以下の建築物で外壁・軒裏の延焼の恐れのある部分を「防火設備」としなければならない又外壁の開口部で延焼の恐れのある部分に防火戸その他の政令で定める「防火設備」を設けなければならないとあります。
建築豆知識
-
木材危機は悩みのタネ。
2022.06.10 00:00 佐野支店 S・Kこんにちは。
毎年夏場に更新している佐野展示場の者です。
今回は住宅が欲しいと思っている方なら一度は聞いたことのある言葉。
「ウッドショック」についてのお話です。
ピークは過ぎたと言われていますが、以前住宅業界はその渦中にいます。
聞いたことはあるけどどういうもの?という方も多いと思いますので今回はウッドショックとはどういうものか、なぜ起きたかなどについて触れていきたいと思います。
① ウッドショックとは
一言でいうと「世界的な木材価格の高騰」のことをウッドショックと言います。
オイルショックの木材版ですね。
基本的に物価価格の高騰はその材料の需要に対して供給が追い付かなくなった際に起きます。
ちなみにウッドショックは過去2回起きています。
1回目は1990年。日本ではバブル崩壊の直前です。景気が良い日本では住宅はつくれば売れる状態でした。しかし、1991年では世界的な天然林の保護活動が活発化したことから木材の不足が起こりました。
2回目は2006年。この年は新興国や中国での木材消費が増えたことやインドネシアの伐採制限がトリガーとなり木材が不足しています。
そして今回のウッドショックは3回目。第3次ウッドショックと呼ばれています。
② なぜ起きたか。
主な原因は世界的な木材需要の増加にあります。
世界各国で木造住宅が見直されている背景から、木材の需要が増えています。
特に日本に影響を与えているのは、アメリカと中国の住宅建設が活発化していることです。
アメリカはもともと広大な国土から自国での木材の生産数は多く、
日本の住宅木材の多くはアメリカから輸入したものです。
アメリカではコロナによるリモートワークの普及から郊外に住宅をもつ人が増加しており、その住宅に木材が多く使われています。自国で使用する量が増えたことで他国に輸出する量が減少傾向になっているのです。
一方、中国はコロナの影響で一時的に景気が下がっていましたが、他のどの国よりも早い回復を見せました。
その影響から住宅の需要が上がり、例年は自国の産出量で賄えていた木材も不足することになっています。
例年からの増加分は他国からの輸入に頼ることになります。
他にもウクライナ侵攻によるロシアからの木材輸入のストップ。欧州国でも木造の住宅が見直されていることも日本にとっては向かい風となっています。
③ 日本への影響
日本への主な影響は木材の輸入量が激減していることです。
日本の木材輸入率は戦後から上がり続け現在で約6割。
元来、輸入材は価格が安定しており大量に仕入れることができることから、住宅の使用木材の多くは輸入材に頼っていました。
しかし、その木材がウッドショックの影響で減ってしまい需要に供給が追い付かず、問題が起こっているのです。
もちろん国内で生産している木材もありますが、低炭素化社会を背景にしたバイオマス発電などの燃料に用いられるなど、住宅業界以外で国産材が多く使用されている傾向にあります。④ なぜ木材不足に陥ってしまったのか
今回のウッドショックによって価格が高騰した際、日本のバイヤーは木材を大量に確保することはありませんでした。
それは戦後からの世界的な情勢を見ても木材の価格が長期的に高騰することはなかったこと、日本での直近4年間の住宅着工数が減少している(木材の需要が低下している)ことがあったからです。
しかし、アメリカや中国の予想以上の木材需要から価格高騰は長期化。
木材の物価指数は2021年9月にピークを迎えた時には2015年時と比べて2.75倍に上がっています。
そして現在でも価格は高止まりの状態を続けています。
急激な価格高騰とその長期化に対応できなかったことが日本の木材不足の原因と言えます。
⑤ コンテナ不足の影響
島国である日本は木材を輸入しようとすれば海路を使うことになります。
木材を運ぶためのコンテナの生産量は中国が約9割を占めており、その中国もコロナの影響で生産量を縮小しました。
その後中国が一足早く景気を回復したことから、コンテナ生産量も元に戻るかと考えられていましたが2022年6月現在でもなかなか回復の兆しを見せません。
このようなコンテナ不足とそれに付随した海上輸送費の増加が木材価格高騰に影響を見せています。
石井工務店は…
ウッドショックの影響は住宅業界にも及んでいます。どこのメーカーでも価格の高騰や工期の延長などに頭を抱えている最中です。
石井工務店も例にもれず木材供給の調整のためにお客様に工事着工までのお時間をいただいている状態です。
今年に入って多少は改善されつつありますが、新規のお客様には物件の着工状況によってお時間をいただく場合がありますので詳しくはお近くの展示場までお問い合わせください。
建築豆知識 -
風水と家相
2022.05.10 00:00 Y風水と家相の考え方
皆さんこんにちは、福島支店設計部のYです。
今回は、久しぶりに『風水・家相』の基本的な考え方を話したいと思います。元来、『風水・家相』の考え方は、「土」、「太陽」、「風、「水」の
4つの自然現象を効率よく取り入れ『運』を呼び込むことだと言われています。方位の振り分け
まず、敷地に対して家の配置を決めます。
家の磁北はどこか?中心はどこか?を求めて8方位に振り分けてみる。
※特に東北(表鬼門)、南西(裏鬼門)は注意すべき方位です。
元来神聖な方位なので、不浄なものがあると「凶」のパワーが働くと言われており注意が必要です。【玄関、キッチン、トイレの注意点】
【玄関】
朝日が昇る東、東南(辰巳)方向が「幸運の気」が家の中に入って来るところと言われています。
また、よく「鬼門の玄関は凶相」と言われていましたが、現在ではどの方位にあっても良いようです。
「幸運の気」が入って来る様にキレイにしましょう。【キッチン】
朝日がサンサンとあたる東は吉相ですが、強い西日が入る西はブラインドなどで太陽の光を遮りましょう。
レンジとシンクの位置が重要なポイントとなりますが、家の中心、東西南北の正中線上、鬼門のライン上にかかる場合は注意をしましょう。とにかく清潔第一に。【トイレ】
家の中央(正中線)、鬼門ライン上に便器がかかるのは注意をしましょう。いずれにしてもどの方位にあっても、いつもきれいにしておくことが大切と思います。以上、基本的な方位の考え方を簡単に話をしてきましたが、その土地の状況、建物プラン等、いろんなケースがありますが出来るだけ「幸運」をもたらす家相の参考になればと思います。
それでは、次回の建築豆知識をお楽しみに!建築豆知識 -
木造建築物の防火構造及び防火設備
2022.04.11 18:12 郡山南支店 Y皆さんこんにちは、郡山南支店設計部のYです。- 郡山市香久池公園の桜
「延焼の恐れのある部分」とは
隣地境界線、道路中心線又は同一敷地内の2以上の建築物(延床面積の合計が500㎡以内の建築物は、一の建築物とみなす)相互の外壁管の中心線から1階においては3m以下、2階においては5m以下の距離にある建築物の部分をいう、ただし、防火上有効な公園、広場、川等の空地若しくは水面又は耐火構造の壁、その他これらに類するものに面する部分を除く。なお、この防火構造に仕様変更するためにかかる費用は、住宅メーカーさんによってはオプション工事になることが多いので工事予算の組み方には注意が必要となります。
これから土地を求める方や現在お住いの土地が準防火地域内に入っているかどうか役所で確認することが大切です。- 郡山南展示場
建築豆知識 -
街中の建物に目を向けてみると
2022.03.10 14:00 宇都宮西支店 M宇都宮西支店Mです。
栃木市といえば巴波川と蔵の街というようなイメージですがスタバでさえ蔵をイメージしてるようですね。栃木市にも看板建築といわれてる建物があります。建築の歴史を感じてみてはどうでしょう。
次回のブログもお楽しみに。建築豆知識 -
部屋の採光は?
2022.02.10 17:11 S- 袋田の滝(四度の滝)の氷瀑
こんにちは、インターパーク支店のSです。
立春が過ぎたとは言っても、まだまだ寒い日が続きますね。
窓ガラス越しに射し込む陽の光にほっと一息、なんとなく心が癒されます。
そこで今回はお部屋の「採光」についてです。建物の居室には、部屋の面積に対して一定割合以上の「採光上有効な開口部」
の面積が建築基準法で決められており、自然採光を取り入れることになっています。
皆さんが住んでいる住宅の居室にも当然必要以上の割合が決まっています。
採光の割合面積算定上の特例
必要採光面積を検討するうえでは下記のような特例もあります。
①天窓(トップライト)の面積は3倍あるものとみなす。
②随時開放できる「ふすま、障子」などで区切った2室は1室とみなしてよい。
しかし、開き戸や、片引き戸など、建具を外したとしても、1室として使用が困難な場合などは、 2室1室としての取扱いは不可となります。
③部屋の外側に縁側があるときは、開口面積は0.7倍に縮小される。採光上有効な面積の検討開口部の面積(有効採光面積)は窓の面積×採光補正係数で算出します。
採光補正係数とは、開口部の前に建築物がある場合や道路や河川等の空地に面する場合などでは、窓から入いる光の量が全然違ってきます。
そこで、個々に算出した有効採光面積が必要となります。
また、採光補正係数は用途地域によっても違ってきます。ちょっと専門的な話で理解できない、という方もいると思います。
そんな時は、各支店の設計部の方に気兼ねなくご相談くださいね。
建築豆知識