女性が考えた、女性のための家。株式会社 石井工務店

建築豆知識

  • 住宅展示場の歩き方

    2021.08.10 09:35 伊勢崎展示場 K

    住宅展示場の見るべきポイント

    みなさんこんにちは。
    伊勢崎展示場 営業のKです。
    伊勢崎展示場も早いものでOPENから半年が経ちました。
    お陰様で大変多くのお客様にご来場頂き、ご好評いただいております。
    今後も群馬県の皆様にも愛される住宅展示場を目指して参ります。

    さて、今月の建築豆知識ですが前回は間取りについてのお話でしたね。
    そこで今回は展示場見学で見るべきポイントを大きく3つに分けてお伝えしていきます。
    理想の生活スタイルを見つけるためにもいくつかのポイントがありますので是非参考にしてみてください。

    ポイント① 広さを確認する。

    間取りを考える上でも最も大切なポイントかもしれません。
    お部屋も収納も広くなれば広くなるほどたくさん物が置けて、使いやすくなるなどのメリットがあるかもしれませんが、デメリットもあります。
    「掃除する範囲が広くなる」「建物が大きくなり、土地に収まらない」「金額が増えてしまう」などなど。
    大は小を兼ねるという考え方もありますが、住宅においては場所に応じて必要な広さを確保することが大切です。
    展示場のリビングや、居室がどのくらいの広さになっているかをよく確認しましょう。「子供部屋の6畳ってどれくらいですか?」「LDKは18畳から20畳くらいで考えているのですが、この展示場だとどこからどの辺までですか?」のように、しっかりと確認することをおすすめします。

    ポイント② 展示場仕様はどこまでが標準?

    これも大切なポイントですね。展示場は夢を広げる場所でもあるので、広く豪華に作られていることがほとんどです。見ごたえはあるのですが現実を見失ってしまってはいけません。どこまでが標準なのかをしっかり確認しましょう。
    特にオプションで多いのは「水廻りの設備機器」「建物の造り」です。広くて豪華なキッチンやお風呂はあこがれがありますよね!
    「これは標準ですか?」と確認しましょう。
    「建物の造り」というのはいわゆる建物の性能です。車で言う燃費の部分ですね。住み始めてからの光熱費や住み心地に直結するので、無視はできませんよね。
    これは展示場を見ただけではわからないので、「展示場の作りは標準仕様ですか?」と聞いてみましょう。

    ポイント③ 坪単価の聞き方

    最後に、誰もが一番気になる(?)お金の話です。
    坪単価はその金額に坪数を掛けるとおおよその建物の金額が分かるものです。
    例えば坪単価が60万円で坪数が40坪だと建物の金額は2,400万円ぐらいと計算できます。
    他のメーカーと比較する上でも大事な要素なので、今からお伝えするポイントを押さえて確認しましょう。

    ①坪単価にはどこまで含まれているか。

    残念なことに住宅業界の中では坪単価の中に家づくりにかかる費用をどこまで含めなければいけないかというルールはありません。その為、少しでも安く聞こえるように必要な工事費や諸経費、税金を抜いて伝えることもあります。
    中には補助金でもらえるであろう金額を含めて、安く見えるように伝えることあるそうなので要注意です。
    「付帯工事も入っているのか」「消費税は含まれているのか」など、「坪単価にはどこまで含まれているのか」をよく確認しましょう。

    ②実際に建てる建物の大きさで確認をする。

    なるべく計画している建物と同じくらいの大きさで聞くようにしましょう。
    坪単価は建物が大きくなれば安くなり、逆に小さくなれば高くなります。
    これは坪単価の中にはお風呂やキッチン、電気や水道の工事など金額が一定のものが含まれているからです。これらは建物の大きさで金額は変わらないので、坪数が大きくなれば割安に、逆に小さくなれば割高になってきます。
    だからと言って、2階建て30坪の建物が35坪の建物の総額よりも高くなるわけではないのでご安心ください。
    大切なのは計画している建物だといくらぐらいになるかを把握することです。

    ③展示場の作りで坪単価がいくらになるのか。

    ポイント②でお話ししたように展示場の作りが標準かどうかを把握したうえで、坪単価がいくらなのかを確認しましょう。
    そうするとそのメーカーの標準金額が分かるので、例えば仕様を良くすればもっと高くなるし、逆に性能を落とせばもっと安くなるなどの判断が出来ます。
    いかに性能が高くて価格が安い、いわゆるコスパの優れた住宅かどうかが見えてくると思います。
    いかがでしたでしょうか?
    展示場ではいかに実際の生活をイメージできるかが大切になってきます。
    また、よく見えてよく聞こえてしまうのも展示場の特徴です。
    全てを鵜吞みにせず、ひとつひとつを確認していきましょう。

    ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
    大きく3つのポイントをお伝えしましたが、最終的には担当してくれた営業が信頼できるかどうかも大事になってきます。

    家づくりは大なり小なり悩むことも多くあると思います。
    お客様の思いを汲み取ってくれる素敵な営業さんと出会えることをお祈りしております。

    それではまた次回をお楽しみ!
    建築豆知識
  • 間取りの歴史を知りましょう。

    2021.07.10 00:00 佐野支店 S・K

    こんにちは!インターパークから佐野に引っ越した設計部のS・Kです。

    このブログに携わるのも今回で3回目です。
    1回目は条例のお話、2回目は空き家のお話…

    そして第3回目は…住宅の歴史+間取りのお話になります。

    家を建てたいと考えている方々が一番気にするのはやっぱり間取りですね。
    ここにリビングをおいて…お風呂をおいて…パズルのようにお部屋をはめ込んでいく時間は家づくりの醍醐味です。

    今では3LDKや4LDKが主流ですがそれも時代の流れ。
    昔は身分・立場または社会状況によって住める住宅に違いがありました

    しかし、昔の住宅でも現代の住宅の間取り構成に影響を与えているものは多いですし、 根本的な床、壁、天井といったつくりが変わることはありません。

    ちなみに今回スポットを当てていくのは当時の庶民の住宅です。
    現在一般的となっている間取りと比べながらこんな間取りもあったんだと思っていただければ幸いです。

    江戸時代

    【農家】
    大きな土間で農作業を行い、板床にて生活するスタイルが農民の主流になりました。
    代表的なものには「三間取り」「四間取り」と呼ばれる今で言う居室が3つ、4つと並んだだけのものです。

    農家には基本的に廊下はなく居間を通過して居間に移動するという形式でした。
    【町屋】
    町で暮らす商人、職人は表通りに店を構えて裏に住まいをもつ「町屋」に住んでいました。
    町では間口が狭く奥行きが長い住宅が連続しており、各部屋に光が入らないことはもちろん、他の家からの延焼もしばしば起こりました。

    玄関から入って続く長い土間は「通り庭(通り土間)」と呼ばれ、水廻りほかの設備はこの通り庭に設置されていました。

    明治~大正時代

    【中廊下型住宅】
    住宅の中で複数の居室が要求された時代です。
    水廻りなどのサービス空間は中廊下によって分離され、これによってプライバシーの確保につながりました。

    また、当時は男性の権威や知識人の象徴として客間兼書斎(もしくは両方)も間取りの中に頻繁に取り入れられました。
    女性の立場が確立されていない背景から、家事をする台所が条件の悪い北側に来ているのも分かります。

    南に居室、北側に水廻りを配置する構成は現代の間取り構成の基本にもなっています。

    戦後(昭和)時代

    【最小限住宅】
    第二次世界大戦が終戦すると住む家を失った人たちがたくさん現れました。
    当時は資材不足の影響もあって、住宅機能の合理化の考えが浸透していきます。

    そんな中で増沢洵設計の必要最低限の機能だけを持った「最小限住宅」が生まれました。
    その床面積は実に9坪(9坪ハウスとも言われています)。
    しかし小さいながらも2階建で大きな吹抜けが開放感を演出しています。
    【公営51C型(DK型)】
    最小限住宅から派生して集合住宅で取り入れられたのが「51C型(DK型)」の間取りです。
    今ではメジャーな形式の一つとなったダイニングとキッチンが一体となったこの間取りができたことで 食事室と寝室を分離する「食寝分離」の考え方が広まりました。

    そして昭和の後半からハウスメーカーが台頭してきました。
    すると当時の人たちの憧れは庭付きの一戸建て住宅に変化していきます。

    平成~令和時代

    平成に入ると地方では戸建て住宅をもつ考え方が一般的になりました。
    さらにどんな素材・色にするか、間取りにするかなど選択の幅が広がったことで 住宅の間取りにも多様性が求められることになりました。
    ここまで時代ごとの住宅の変遷を見てきました。
    住宅の間取りは流行り廃りに左右されやすく、当時の人々の考え方が色濃く反映されているものだと感じています。

    同時に国の経済状況や周りの環境、自分の立場にあわせた住まいに住んでいた時代もあったことが分かります。
    住む場所や間取りを自由に選択できるようになった今の時代はとても幸せなのかも知れません。


    令和時代は地球温暖化の影響もあって、生活の中で排出するCO2を減らそうとする取り組みが行われています。
    高断熱・高気密の省エネ住宅はもはや当たり前になってきていますね。

    また住宅業界は利便性の追求にも力を入れています。
    住宅全体の設備がインターネットで繋がるIoT住宅や住宅設備そのものにもAIを組み込むシステム開発も進められています。


    これからのニューノーマルな住宅はどんな間取りを生み出すのでしょうか?
    建築豆知識
  • 「省エネ住宅」のお話

    2021.06.25 18:18 郡山南展示場Y

    省エネ住宅について

    こんにちは!
    郡山南展示場のYです。
    やっと梅雨に入り、展示場のアジサイも嬉しそうに、
    艶やかな葉を伸び伸びさせていて、心が晴れやかになりました。

    今回は、省エネ住宅についてのお話です。

    建築物省エネ法が改定され、300㎡未満の小規模住宅・建築物について、建築士から、建築主への省エネ性能に関する説明が義務付けられました。
    住宅を設計する際には、建築主に対して省エネ基準への適合性について書面をもって説明することが義務付けられました。

    『省エネ住宅とは』

    省エネ性能に関する2つの基準があります
    ①外皮基準
    住まいの熱を快適にコントロールできること!
    屋根・外壁・窓などの断熱の性能比関する基準があります。
    屋根や壁を断熱材や高断熱窓でくるんで、魔法瓶のような構造にするんですね!
    ②一次エネルギー消費量基準
    住まいのエネルギーを賢く使えること!
    冷暖房・換気・給湯・照明など住まいで使うエネルギー消費量基準があります。
    高効率のエアコンや給湯器、LED照明にして、エネルギーを上手に使うんですね!
    夏涼しく、冬暖かい省エネ住宅は、経済面だけでなく、より健康で快適くらしができる住宅です。

    省エネ住宅のメリット

    ①家計にやさしい

    省エネ性能の高い家電や照明、効率の良い給湯器など最新の機器、設備を導入することで、エネルギーの仕様を削減でき、家計もプラスに!

    ②健康な暮らしを

    断熱性能が高く、暖かい住宅は、ヒートショックの防止、高血圧症の防止など、住まい手の健康づくりにつながります!

    ③家中快適な空間に!

    断熱性のが高いと部屋の中が均一に同じ温度に保たれ、一年中、快適に過ごすことができます!
    建築豆知識
  • 敷地分割(分筆)について

    2021.05.10 00:00
     皆さんご無沙汰しております。福島支店設計部のYです。
    今年は、新型コロナの感染拡大の中、東京五輪開催の中止が問われています。。
    大変な年になりそうな予感がします。
    今回は、同じ敷地内に建物を新築、増築する場合の制限を説明します。

    【1.住宅を棟別新築する場合】

     (1).新築する建物にキッチン、浴室、トイレ(3点セット)がある場合
      1)敷地分別(分筆)をしなければならない
      2)各々建ぺい率、容積率をクリアしなければならない。
        ※通常の各地域のパーセント
      3)分割敷地の新築申請になる。
     (2).新築する建物に3点セットが無い場合
      1)敷地分割(分筆)の必要なし。
      2)同一敷地の建ぺい率、容積率で増築申請になる。

    【2.住宅(母屋)を増築、以外を新築する場合】

     (1).既存住宅(母屋)に増築する場合、以外を建築する場合
      1)増築部分が10㎡(≒3坪)以上になる場合申請が必要になる。
        住宅以外でも新築建物が10㎡以上になる場合申請が必要になる。
      2)同一敷地の建ぺい率、容積率で増築申請になる。
    以上、親子で同一敷地内に棟別二世帯住宅を建てる場合は、敷地分割(分筆)が必要になって来ますのでご注意ください。
    建築豆知識
  • 古き良き建物

    2021.04.10 16:00 宇都宮西支店 M
    宇都宮西支店、Mです。

    建築の歴史などに興味があり古い建物や街並みを見に行くのが好きなのですが
    コロナ過の中、遠くへ出かけることも出来ない日々を送っています。


    そこで、ソーシャルディスタンス保ちながら近くの町を散策していたら
    大正ロマンを感じる建物が、、、
    調べてみると、大正初期にモダンなデザイン設計として建築されたそうです。
    外壁に使われている材料は、地元産の石材(芦野石、白河石)で作ってありました。
    この建築材料としての石英安山岩質溶結凝灰岩は
    耐火性を求めるこの地域の蔵など建物の外壁に使われてることが多いですが
    最近はインテリアのアクセントとして使われる例もあります(大谷石)。
    町を散歩してこの様な建物を見つけるのも楽しいです。

    次回のブログもお楽しみに。
    建築豆知識