女性が考えた、女性のための家。株式会社 石井工務店

建築豆知識

  • ものの長さ

    2019.11.10 00:00 U2

       今年もあとわずかです。
       今回は「ものの長さ」のお話。

     最新の設計アイテム・・・

       

       クライアントや業者との打ち合わせの時に、部屋の部位や柱の太さ・間隔等、
       必ず出て来るのが長さの表記の話。つまり尺貫法の事である。
       私の様な年寄りは違和感なく出て来るこの文言。
       若い方だけでなく、建築の仕事に携わる方でないとあまり耳にしない言葉であり、
       建築系の学校出身の新人でも、目がテンになって頭の上に?が見える時も・・・
       日本古来の表記寸法、即ち、間、尺、寸、分・・・の言の葉。
       建築の中では今だにこの寸法が現役である。

          

          1厘(りん) 0.303㎜
          1分(ぶ)    3.03㎜
          1寸(すん) 3.03㎝
          1尺(しゃく) 30.3㎝  = 10寸
          1間(けん) 1.818m = 6尺
          1丈(じょう)10尺    = 3.03m

       又、上記の寸法が基準になっている面積

          1帖 = 0.909mx1.818m = 1.65㎡
          1坪 = 1間x1間      = 3.30㎡

       ただ、9.9㎡より3坪の方が、そして6帖のほうがピンとくる。

       5寸角の床柱、神棚巾は3尺6寸5分、いわゆるコンパネ(コンポジットパネルの略)は
       3x6(さぶろく)、つまり3尺x6尺等々よく会話に出て来るのである。一歩、仕事
       から離れるとまず尺貫法は使いませんが、一寸先は闇、五厘刈り、舌先三寸、一寸
       法師などの言葉はたまに聞く事があります。

       尺の由来は諸説ありますが、尺=10/33メートルは明治以降より。

       ※ 他の長さの由来

         

         つまり、寸法の起源・由来は諸説ありますが人間の身体の長さ(ヒューマン
         スケール)が基準になっている様である。


                              宇都宮支店 設計部  U2
     

    建築豆知識